蚊媒介感染症拡散の無い街づくりの会 | ||||||
現状の問題点 | ||||||
観光立国化を目指す日本では、今後も、訪日外国人が増加する対策が行なわれると予想しています。しかし、蚊媒介感染症の様に、媒介生物を減らす事で予防できる感染症ですら、未だに予防対策については重要な課題が残っています。下記表のヒトスジシマカの成虫数の推移を時系列で見ると、2014年の代々木公園からデング熱が拡散した際には、23区部のヒトスジシマカの個体数が、少ない時期に拡散が起きました。現在の推移から考えると、予防効果は無く、感染症が持ち込まれれば、いつでも拡散が可能な状態が続いていると推測されます。特に2016年に、ブラジルから世界的に広がったジカウイルスは、ヒトスジシマカを介して感染するため、現在も注意が必要です。外国人が多く訪れる東京の特に23区部は、多摩部の3倍以上のヒトスジシマカが生息しているため、感染リスクが常に高いです。 23区部でヒトスジシマカが多い理由は、以下の点にあります。 1.雨水桝の存在:現状の雨水桝は蚊の出入りが可能で、繁殖に適した環境であり、特に人の集まる場所に多く存在します。 2.血液の入手: ヒトスジシマカは産卵に血液が必要、雨水桝の近くは人も集まり吸血し易い状況にあります。 3.安全な産卵場所:吸血後、天敵に襲われる心配もなく、安全に産卵場所の雨水桝に辿り着くことができます。 4.栄養価の高いたまり水:降雨と共に水の補充と落ち葉が入り、腐敗と共にボウフラの成長に適した、栄養価の高い水が溜まっています。 これらの要因により、人の多い都市部は蚊にとっては自然界よりも子孫を安定して増やせる「楽園」と言えるでしょう。 |
||||||
東京都広域サーベイランスデータ19年間を時系列表示 | ||||||
ジカウイルスは何故怖い | ||||||
ジカウイルスは、デング熱と比較して、症状が軽いとされても、その危険性が低いとは限りません。通常は4~7日間の症状が持続することが一般的ですが、特に妊娠中の女性や胎児にとっては深刻なリスクがあります。ジカウイルスに感染した妊婦から生まれる子供には、小頭症などの障害が生じる可能性があり、その影響は生涯にわたります。さらに、基礎疾患がある場合や免疫力が低下している場合には、重篤な症状を引き起こすこともあります。 | ||||||
何故、雨水桝が蚊の産卵場所に成るのか? | ||||||
|
||||||
現状の雨水桝の状態 | ||||||
|
||||||
現状の対策 | ||||||
雨水桝の蚊の対策の多くはサーベイランス、又は通報等でボウフラの存在が確認されることでIGR剤投入が行われる、この時期は蚊の活動期であり、すでに成虫として野生化している個体も存在し、対策時に虫よけスプレーなどを用いても、刺される事で感染リスクを覚悟で行われる。しかし雨が降れば、その雨水桝が負担する敷地面積の雨水が流れこみ、灯油のポリタンク程度の泥だまり水に入れたIGR剤は希釈が始まり、雨が止むころには概ね流出され効果は無いに等しい。 雨水桝の堆積物は1時間10㎜降雨を超える様な強い雨が降る事で雨水桝に流れこみ堆積が始まる。周辺のゴミの発生源により差が出るが、泥だまりの溜まった堆積物の影響で、上澄み以外の異物が流れ込む恐れがある場合には堆積物を処理する必要がある。降雨の地域性はあるが概ね年間約50回の堆積物処理が必要にるが、現実的に約1週間に1度グレーチングを開けて中の堆積物を処理することは、安全確保、臭気、蚊の拡散、人員、予算の面から不可能に近い。更に場所によっては、IGR剤の投入と堆積物の処理を同じ人出で行なっている。どちらも天気任せと、確認後と事後対応となり予防対策とは言えない。 |
||||||
現状を改善する対策案 | ||||||
従来の方法では、ボウフラが確認されたら化学的防除を行っていましたが、これでは産卵場所を減らすことができず、又、降雨と共に大量の雨水が流れ込むため最低でも5㎜~10㎜降雨毎に投入しなければ薬剤の効果も長続きしません。 |
||||||
そこで、雨水桝を蚊の産卵できない場所にするための新しい物理的防除が求められます。 具体的には、集水口の極細分別集水化を進めることで、落ち葉の流入を防ぎ、蚊が出入りできない状態の雨水桝を増やすことが必要です。これにより、雨水桝由来の蚊の数は普及速度に比例して減少します。 |
||||||
現場に適した極細分別集水化が可能 ⇒ カタログ | ||||||
極細分別グレーチング | 分別集水マットSS型 | 雨水桝用分別集水マット【充填型】 | ||||
極細分別集水化が可能な分別集水マットでは、下の写真の様に目の細かいHDマットを複層で使う事で、極力雨水のみを集水することが出来ます。当然蚊の成虫が外部から入り込む物理的な寸法が無い為に、野生の蚊が新たに入り込むことはできません。又卵が内部に残っていても、成虫化したのちに外部に出る事は出来ません。その為敷設後は蚊の出入りが出来なくなるため何れ内部の蚊も絶滅します。 | ||||||
極細分別集水の仕組み | ||||||
蚊の産卵数を減らす=吸血した蚊は逃がさず駆除 | ||||||
吸血された蚊は逃がさず駆除 産卵をさせない |
赤腹の蚊は駆除 産卵をさせない |
|||||
吸血を許す=蚊の産卵に協力⇒個体数の増加:今後はやめる | ||||||